 |
 |
〒701-0304 都窪郡早島町早島4156 (086)482-1111
|
|
|
|
防災勉強会および部員交流会
|
令和7年1月16日(木)
|
|
南海トラフ地震等大型地震の発生確率が高まる中で防災について学ぶために岡山県商工会連合会専門家として登録も行っている堀脇部員を講師とした部員勉強会を開催した。消防士としての経験とミニマリストの価値観を活かした防災についての取り組みと自助の力を高めるための内容について学んだ。「18年間消防士として西日本豪雨等災害現場での経験を通じて、助かる命を増やすためには自助の力が重要であると気付き、組織の中では限界があるため、個人として防災意識を高める活動を始めたこと」「日本は過去に大きな災害を経験しているが、防災意識が高まるのは一時的であり、平和な時にこそ防災準備を進める必要があること」「特に大規模災害時には公助は期待できず、自分自身の防災力を高める必要があるため10日間は自宅避難できる防災の備えは重要であること」「物が多い家では、緊急時に迅速な対応が難しくなり、命に関わる可能性があること」といった内容について学んだ。
勉強会終了後は会員事業所である早島グリル&TUNAGUで新年会を開催し勉強会で学んだ内容や今後の活動内容について意見交換を行うとともに交流を深めた。
|
|
参加人数 |
|
14名 |
|
効 果 |
|
実情を踏まえた防災対策の必要性と自身と関係する人達の命を守るための準備について学ぶことができた。今後は事業継続力強化計画等を活用した事業の防災対策やインプットのみのセミナーでは無く専門家を交えたディスカッション形式での意見交換やcanvaといった販促ツールの具体的な利用方法を「やってみながら学ぶ」といった少人数での勉強会を中心に検討実施していく。
|
|
その他の事業 |
|
・【青年部主催婚活イベント】BBQと竹あかり体験ではずむ恋
実施日:令和6年9月23日(月)
事業内容:あいコン実行委員会中村部員と連携し、地元地域への定住促進を目的として、参加者10名を目標としていたが
昨年中止としていた経緯も考慮して7名(男性4名、女性3名)の参加で開催した。当日2組のカップルが成立し
地元地域の定住促進に貢献することができた。
参加人数:参加者7名(男性4名、女性3名)、青年部員12名
・事業名:若手後継者当育成事業「経営者のためのビジネスマナー講座」
講師 ホスピタリティ&マナー・ラボ 長澤 さおり 氏
実施日:令和6年10月28日(月)
事業内容:適切なビジネスマナーを学ぶことで、取引先や事業所内での円滑な人間関係を構築し、事業 所のイメージアップ、
売上向上により事業の継続性を高めることを目的に開催した。参加者からは「ビジネスマナーを改めて学ぶ機会が
なく、大変勉強になった」といった感想があり、質疑応答では「以前お会いした方の名前を忘れてしまった場合の
対処法」などの質問があった。
参加人数:参加者10名(うち青年部員5名)
|
|
 |