〒709-0816 赤磐市下市357-7 Tel(086)955-0144

 

ビジネスコミュニティ型補助金事業
事業継続力強化事業

 セミナー:令和5年9月11日(月)
視察研修:令和5年10月21日(土)、22日(日)

 本会の若手経営者・後継者が、ビジネスコミュニティ型補助金を活用して「自然災害等から会社と命を守るため」に、リスクの検討と、それに対する事前対策や発災時の取組みを計画する事業を実施しました。
■計画策定セミナー
 潟潟Aッド 代表取締役の岡本泰洋中小企業診断士に、事業継続力強化計画の必要性や計画策定のポイント、実際に起こり得る災害、会社が守るべきもの等を講義してもらい、部員一人ひとりの危機意識の向上を図りました。
■視察研修
 西日本豪雨の被災地で、全国一の防災士資格取得者数を擁する愛媛県松山市へ訪問し「行政」「地域住民」「事業所」の3者から防災に関する取組みや被災の実体験等について話を伺いました。
 具体的には、以下のテーマについて視察を行いました。
(1)松山市の独自の防災・減災対策、全世代型防災教育プログラム
(2)「地区防災計画」が内閣府のモデルに指定されている高浜地区自主防災連合会(地域住民)の被災時の協力体制、被災地見学
(3) 四国経済産業局の「復旧事例集」に掲載されている忽那醸造竃{社へ訪問し、被災当時の状況、復旧作業の協力者・反省点、復旧資金の調達方法等

 

 

参加人数

 セミナー:21名
 視察研修:7名
 
効 果 

 事業継続力強化計画の必要性や地域の防災対策、被災から復旧までの実体験を学ぶことで、災害への関心が高まりました。参加者から「被災した際には、人との繋がりと復旧資金が最重要であると理解できた」「自社でも準備を進めたい」等の声が上がり、部員一人ひとりの危機意識が向上しました。
 なお、事業実施前には事業継続力強化計画の策定に着手していた部員は0名でしたが、事業実施後には7名の部員が計画策定に着手しています。
 
 その他の事業

・事業名:“絆”感謝運動
 実施日:令和5年6月23日(金)
 事業内容:女性部との合同事業による下市地区の清掃活動
 参加人数:14名
 
・事業名:部下やお客様から信頼される感情コントロールとコミュニケーション講座
 実施日:令和5年7月4日(火)、13日(木)
 事業内容:・アンガーマネジメントとは
      ・「怒り」の正体
      ・部下のやる気を潰さない叱り方
      ・リフレーミング
 参加人数:延べ18名
 
・事業名:第55回商工会青年部親善軟式野球大会
 実施日:令和5年9月27日(水)
 事業内容:瀬戸内市、和気、備前東商工会青年部と合同チームを結成し、県大会出場
 参加人数:13名
 
・事業名:地域イベントの運営・出店
 実施日:令和5年4月〜11月
 事業内容:・第8回東西さくらまつり
      ・第33回城山公園まつり
      ・令和5年度赤磐市花火大会
      ・令和5年度あかいわ祭りでの射的出店
 参加人数:延べ31名

目次のページへ商工会マップへ