 |
 |
〒709-3717 久米郡美咲町原田1757-8 пi 0868 )66-0033 |
|
|
|
事業承継の秘訣 〜早めの対策で会社を守ろう!〜 |
平成27年11月30日、12月10日 |
|
当事業では、2日間に渡って集団での講習会を2回、個別相談会を2回開催した。
講習会を通じ、事業承継に対しての理解を深め、準備ができる体制を整えることで、円滑な事業のバトンタッチを支援し、後継者への経営資源のスムーズな承継を促すことを目的として実施した。
第1回では「今日からできる!事業承継対策」と題して、事業承継のタイミングや方法について学んだ。
日本における事業承継の実態について、後継者不在による廃業が年間7万社あり、廃業理由の4分の1を占めていることや、経営者の高齢化問題についての説明があった。それらを踏まえ、経営理念やノウハウ等、知的資産の承継と、生前贈与や遺言の作成といった財産相続についての説明がなされた。
第2回では「戦略的事業承継を考える!」と題して、事業承継を行っていくうえで乗り越えなければいけない様々な問題に法律がどう役立つのか、円滑に行うためにどのような法務戦略が必要になってくるかを学んだ。
新しい法律や法律改正について、情報収集しておくことも、事業承継において大切であると説明があった。
また、それぞれの講習会に合わせ、個別相談会を2回開催した。
個別相談会では、事業を行っていくうえで感じた疑問点についても相談があり、講師よりアドバイスがあった。総じて、自分にとって何が起こるとまずいかを日頃からよく考え、リスクマネジメントを行うことが大切であると説明があった。
|
効 果 |
|
第1回では、「ハード面」、「ソフト面」での事業承継を考える必要があると説明があり、相続税対策だけではないということが理解できた。
第2回では「遺留分の算定」について、事例をもとに遺留分を実際に計算することで、理解することができた。
事業承継においては「リスク管理」「ソフト面での事業承継」「法律改正の情報」「経営戦略」が重要であり、今後事業を行っていくうえでの知識を習得することができた。 |
反省点 |
|
集団セミナーの開催時期について、他の事業と重なり、なかなか日程調整が出来ず12月になり、年末の開催となり参加者が少なくなった。
平成28年度は他の事業との兼ね合いを考慮し、セミナーの開催時期や日数等を考慮し、青年部員が参加しやすい条件でセミナーを開催する必要がある。 |
|
その他の事業 |
|
・ 第10回ふるさと夏まつり
・ 各地区イベント出店
・ 学童ソフトボール交歓大会津山ブロック予選会
・ イルミネーション、他
|
|
 |