 |
 |
〒719-3214 真庭市鍋屋6 Tel(0867)42-4325 |
|
|
|
|
部員対象研修会
|
令和3年11月26日(金) |
|
多くの女性部員は事業の中核を担い、また家庭内でも多くの役割を持ち多忙な日々を送っています。そのような中で、感情のままに言動をとってしまうこともあります。このような状況を解決するため、「アンガーマネジメント」について学び、怒りの感情への対処の仕方とコントロール方法の習得を目的として、本研修会を開催しました。
研修会では、まず、感情をコントロールするには、怒りが発生するメカニズムを理解することが大切であると教えていただき、そもそも怒りとは何か、どのようなプロセスを経て怒りが発生するのか。また、怒ることのデメリット・メリットについて学びました。その後、グループワークを交えて自分自身が過去に感じた怒りについて振り返り、その怒りが発生した原因やどのように対処すれば怒りという感情を回避できたかを話し合いました。グループワーク中は、自分自身の「怒り」に係ることであるにも関わらず、笑い声が溢れて賑やかな時間となりました。その後、アンガーマネジメントの手法について教えていただきました。
なお、開催にあたり新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドラインを踏まえ、感染予防対策を講じたうえで実施いたしました。
・研修テーマ:「安定経営実現のためのアンガーマネジメントセミナー」
・開催場所:勝山文化センター(真庭市勝山319)
・講師:アンガーマネジメントファシリテーター 稲田 尚久 氏
|
参加人数 |
|
29名
|
効 果 |
|
受講者からは、「怒りを覚えた際にすぐに行動するのではなく、怒りと向き合う時間を持つように努めたい」、「従業員と円滑なコミュニケーションを図ることができるよう感情のコントロールを心掛けていきたい」との意見があり、早速にアンガーマネジメントを実生活や事業において取り入れ、役立てたいとの意見がありました。
本講習会を通じて、自身の行動や業務指示の方法を顧みることができ、自身を見直す良い機会となりました。 |
|
その他の事業 |
|
・事業名:イルミネーション作成事業
実施日:令和3年11月下旬
事業内容:ペットボトルを再利用した「シトラスリボン」イルミネーション作成実施
参加人数:21名
・事業名:真庭SDGsチラシ作成
事業内容:SDGs啓発活動の一環としてチラシ作成、管内小学校・中学校への配布 |
|
|
 |