719-1162 総社市岡谷160  (0866)93-8000


 
草木染め講習会 〜自然の色づかいを体験しよう〜
平成29年11月16日

 昭和地区の会員である「蛍光草木染め手あみ麻ぼうし屋 マリディヌカン」の千葉麻由氏を講師としてお招きし、草木染め講習会を開催した。日頃は既製品の服や小物を身に着ける機会が多いためひと手間加えたものを作ってみたいという思いや、「草木染め」という言葉は聞くけれど実際はどのようなことなのか体験してみようという目的から平成28年度より、本事業を継続開催している。
 講習会ではまず染料として使用する植物について知ることから始まり、使用した植物の玉ねぎの皮には「抗酸化作用、アレルギー抑制」ヤシャブシには「抗菌作用」茜には「血液浄化・保温」などの効能があることを学んだ。
 平成29年度は2色染めに挑戦し、玉ねぎの皮で黄色を煮出し、ヤシャブシ、柿の葉、梅の枝、茜、栗のいがで、茶色を煮出して作った染料を使い綿のストールを染めた。
 媒染液の種類によって発色が異なり、今回使用した錆びた釘の媒染液(鉄媒染)では茶色の染料がこげ茶のように色が濃く染めあがった。
     
効 果 

 2色を重ねて染めることで色の深みが出ることや、自分たちで思い思いの模様を作ること、染める回数を決めたりすることにより趣向を凝らしたストールの作成を行うことができた。また、部員同士の交流だけでなく、身近な植物を染料として使用することで、玉ねぎの皮を見た時に「緑色のビワの葉だな」と思うだけでなく、「橙色にもなるビワの葉だな」と違う視点にも気づける講習会となった。
 反省点

 会場が狭く、作業を行うには動きづらい印象があった。また、染める生地が前回より大きいサイズであったことや、2色染めをするには作業時間が短かった。

 その他の事業

・ ホウ酸団子作製、配布
・ ガーデニング事業
・ 吉備路れんげまつり
・ 夏祭りやまて(山手)
・ 視察研修高梁(松竹大歌舞伎鑑賞)
・ 清流まつり(清音)
・ アルミ缶回収事業(清音)
・ 高間やまびこまつり(昭和)
・ 花いっぱい運動(昭和)

目次のページへ商工会マップへ