![]() |
![]() |
〒708-0324 苫田郡鏡野町竹田747 TEL(0868)54-3311 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
町内視察研修会 |
|
平成19年6月20日、11月15日
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
森といで湯と田園文化の里「鏡野町」をもっと知ろうと『ふるさと再発見の旅』と銘打って2回の町内視察研修会を開催しました。4地区が合併してできた鏡野町には、それぞれの地区に受け継がれてきた文化・風土・歴史があります。その特徴や特色を再発見・再認識し、今後の事業の参考にしていくためにこの事業を行いました。 | ![]() |
|
1回目 | 平成19年6月20日(水) ・富地区 旧森江家、たたら展示館、富教育歴史資料館五葉邸、のとろ館 ・鏡野地区 円通寺、郷土博物館、ペスタロッチ館 |
|
2回目 | 平成19年11月15日(木) ・県立森林公園・上齋原地区 人形峠かがくの森プラザ、妖精の森ガラス美術館 ・奥津地区 奥津歴史資料館、奥津温泉街、奥津渓谷 |
|
各施設では、担当者から詳しい説明を受け、その施設の理解を深めました。また、各地区の役員が案内役となり、それぞれの地域の旧跡・施設等の説明を行いました。そして、部員相互の交流を深めました。 |
効 果 |
![]() |
この視察研修会をとおして、鏡野町の伝統・文化・歴史・特産物を再認識しました。今後、女性部として、鏡野町の特色を活かしていける地域活性化事業に取り組んで行きたいと思います。また、歴史資料館で「子どもは地域の宝物」を再確認しました。この言葉を合い言葉に、子どもたちが輝いて生きていけるため、女性の特徴を活かした活動にも取り組んで行きたいと思います。 |
反 省 点 |
![]() |
町内が広域なため、2回の研修会では時間的に不十分であった。今後、多数の部員が参加できるような企画を立て、継続的な事業にしていきたい。 |
その他の事業 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
・テーブルマナー講習会 ・「安心・安全まちづくり講演会」協力 ・花いっぱい運動 ・「ローラースキー大会」協力 |