![]() |
![]() |
〒708-0324 苫田郡鏡野町竹田747 TEL(0868)54-3311 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カブトムシの育成と香々美川美化事業 | |
平成12年6月22日 ・ 平成12年7月2日 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() カブトムシの育成と贈呈 今年度は、昨年から育成しておりましたカブトムシの幼虫を孵化させ、成虫にまで育てて、各小学校へ贈呈すること、更に、成虫になったカブトムシを展示するハウスを建設することを目的として本事業を推進しました。今年は環境に恵まれたこともあってか、およそ三百匹をこえる成虫が解化しましたので、町内の五箇所の小学校低学年の教材として配布、子供たちに少しでも自然に親しんでもらう機会になればと思っています。 ![]() 香々美川美化運動 昨年から婦人部共々取り組んでおります加々美川美化事業(香々美川の西側の土手沿い百メートルにガクアジサイを植樹)を今年も実施しました。作年度は、およそ二百本のアジサイを植樹しましたが、やはり笹などの雑草に押されて、花をつける前になくなってしまったものが多く、今年は約半分のアジサイを植えかえることになりました。 |
効 果 |
![]() |
田舎の子供たちといっても、カブトムシなどの昆虫類に直に触れる機会がない子が多く、格好の教材として役立ててもらえたものと考えております。 又、香々美川美化事業は、鏡野町の中心地を花で飾ろうという目的は取り組んで来ましたが、やはり雑草との競争で手入れのむずかしさを痛感しております。 |
反 省 点 |
![]() |
カブトムシの育成はやはり生ものを取り扱うと言うことで、エサやり、水やりなど、細か世話が必要で、世話をする人間の手配、エサの手配など思った以上の手間のかかる作業となってしまいました。 外国のカブト虫3種類が今年の冬に温度管理の失敗で全滅したこと。 |
その他の事業 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|