![]() |
![]() |
〒719-1172 都窪郡清音村軽部1135-2 TEL(0866)93-1879 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本の伝統文化の探求 | 平成11年1月13日 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
日本の道統を学び、自らが新しい文化の創造者となるべく、郷土岡山の伝統文化の視察、技術体験を行った。![]() 備前焼 @人間国宝の作品を鑑賞することにより、美的形式を体現。 A彩土から作品の完成までの手順をビデオで視聴。 B土ひねりを体験し、学びの楽しさを見つける。 日本刀鍛練場(大日本武術日本刀鍛練会) @ここの刀匠は、実際の斬れ味を尊び、刃は強靭にして鋭利性を持ち、中金は折れず曲がらずの柔軟性を、そして棟金は強烈な剛性を持つ実用刀を鍛練している。 A鋼の原料である砂鉄を川より採取するところから、刀誕生までのプロセスの説明を受ける。 B砂鉄を炉に入れ、砂鉄という鉱石が、金属へと変わる治金学でいう「還元」という化学作用の現場を視察。 今回の視察、技術体験をスポットではなく、青年部活動の柱として位置付け、長期的に継続し、外から清音へやってくる人たちが交流したくなるような生活文化の創造に寄与していければと考える。 |
効 果 |
![]() |
見失いつつある日本の伝統ある精神的支柱を再認識するとともに、「日本の伝統、歴史、文化を護り、後世に継承していく」という使命感が沸き起こった。 |
反 省 点 |
![]() |
参加者が少なかった。 |
その他の事業 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]()
|