![]() |
![]() |
〒701-0203 岡山市古新田1080-3 TEL(086)281-5424 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
経営講習会 | 平成11年2月15日、2月19日 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
今世紀最後の大不況に直撃された今日、地域小規模事業者を取り巻く経済環境は大変厳しいものがある。このような状況下にあって当商工会では平成不況を乗りきる為の経営講習会を実施した。![]() @不況を乗りきる経営改善のアドバイス 日時:平成11年2月15日 講師:公認会計士 小橋政彦 先生 まず貸借対照表、損益計算書、資金計算書の関係についての説明があり、貸借対照表、損益計算書を使っての会社の自己採点の仕方等について学んだ。基本的には、不況を乗りきるにはいかに企業の体質強化を図ることが大切であるかと言うことである。 A上手な弁護士とのつき合い方 ![]() 日時:平成11年2月19日 講師:弁護士 近藤弦之介 先生 紛争が発生した場合には、直に裁判に直行するのではなく、示談(和解)→調停→裁判という様に至るのである。 もし裁判と言う事態になれば 1.リスクがある 2.時間がかかる。 3.費用がかかる。 4.精神的苦痛を受ける。 こととなる。したがって一次予防が大変重要であり、弁護士とのつながりも裁判よりは前の仕事の方が重要である。 すなわち病気と同じで、早期発見、早期治療が大切である。 |
効 果 |
![]() |
日頃公認会計士、弁護士の先生方の講義を聞く機会はあまりなく、特に弁護士先生は近より難い存在と思われていた。しかし今回の近藤先生は大変気さくな先生で、私達が弁護士の先生方とどの様にかかわっていけば良いかわかりやすく講義下さり、身近な存在となるように感じられるようになった。 |
反 省 点 |
![]() |
いつものことではあるが、出席者数が今少しであり、せっかくの有意義なお話をもっと多くの人に聞いてほしかった。 |
その他の事業 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|