![]() |
![]() |
〒701-4302 邑久郡牛窓町牛窓6405-1 TEL(0869)34-3377 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
邑久郡三町の特徴を活かした特産品の開発 | 平成15年6月1日〜16年3月31日 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 三町共通の特産品の開発を行いました。オリジナリティを出すためにあえて講師は呼ばず、部員の中からリーダーを選び味・食感・形等が類似しないように グループに分けて開発を開始しました。 製品をどこに絞るかかなり検討を重ね、ちらし寿司、ゼリー、ムース、ジャムと紅茶、せんべい、クッキー等の候補の中から、地元の設備で出来、 地元の特産品を使い、保存が利き、添加物を最小限に押さえ、あまり突拍子も無く目新しい物、部員の誰もが取りかかれる条件から、クッキーの開発を開始しました。試行錯誤を重ね、市場調査として「さんサン岡山」、各地区のイベントとして「喜之助フェスティバル」「名刀まつり」「エーゲ海フェスティバル」「育児サロン」等でアンケート調査を行い、製品の完成度を高めるために役立たせました。 パッケージも三町の部員がそれぞれデザインし、色や素材を他の部員たちが検討し、それぞれのデザインの良いところを採用しました。部員一人一人の協力のお陰で完成することができました。 |
効 果 |
![]() |
三町共通の特産品開発の作業を始め、隣接した三町でありながら特産品のカテゴリーの違いから苦労する場面も多々ありましたが、1つの作業を共同で行う内に、部員同士の交流も深まりました。最終的に納得のいく物が完成したときに三町の繋がりもより深まったように思います。また、合併への協力体制と特産品開発の両方で成功できたと思います。今後新女性部の目玉としてPR活動、イベント、交通安全等で利用し、益々女性部活動が活性化できます。 |
反 省 点 |
![]() |
開発に時間がかかり過ぎて、予定していた公共施設などへ配布が全て出来なかった。また、販売委託先との条件が合わず販売にまで至らなかったのが残念です。 |
その他の事業 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|