![]() |
![]() |
〒701-0205 岡山市妹尾1759-2 TEL(086)282-0011 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講習会 おかざり作り | 平成15年12月11日 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 1.おかざり(しめ飾り)についての説明 年神様を迎えるための道しるべであること、飾る日についても地方で異なりいろいろな謂れがあること、飾り付ける物ひとつひとつへの思い、 たとえば橙は先祖に感謝する気持ちであるなど、そして1年間の健康と家内安全を願ってとんど焼きを行いその灰を家の周りにまくと魔除けになることなど30分ほど説明を受けました。 2.おかざり(しめ飾り)つくり 最初に藁を綯う練習を行った後、いよいよおかざり作りです。そして右縄・左縄と綯っていき、両方のメガネが同じ大きさになるように左右のバランスを取りながら仕上げて行きました。簡単そうですが結構力が必要でした。 |
効 果 |
![]() |
お正月がくると、当たり前のように飾っているおかざりですが、昔から伝わってきている思いを改めて認識しました。 来年への願いを込めながら作ったおかざりは、店先等に飾られてお正月を迎えました。 |
反 省 点 |
![]() |
縄をうまく綯えることが基本ですが、力が必要で難しく何回もやりなおしをしている人もいました。今回は材料を講師の方に準備してもらい作るだけでしたが、基本を教えてもらったので自分達で集めた材料で工夫して作ってみたいものです。 |
その他の事業 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|