![]() |
![]() |
〒709-3614 久米郡久米南町下弓削341-7 TEL(0867)28-2829 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
福祉のまちづくり事業 (若手後継者等育成事業) |
平成15年6月18日〜平成16年2月12日 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 変化し、それに対するサービスも多様化してきている。今後誰もが幸せに不自由なく暮らしていくためには何が必要で、商工業者は地域福祉のために何ができるのかを 真剣に考えなければならない時期が来ていると考えこの事業に取り組んだ。 事業は、専門家(美作大学 小坂田助教授 社会福祉協議会職員)と各商工会女性部長により構成される委員会で事業進行等についての検討、女性部員の アンケート調査による地域高齢者の生活の現状把握、地域福祉についての研修会計3回(美作大学 小坂田助教授による講習会、地域福祉先進地(鳥取県西伯町)での 視察研修、KJ法による班別研修)および岡山商科大学大学院、鳥越教授による講演会で構成された。 事業参加者より提起された現状における課題、行政・商工会等への要望事項を提案書としてまとめ、行政や商工会に各商工会女性部として提出した。 |
効 果 |
![]() |
事業参加者は研修等を通して改めて高齢化社会に対する不安や問題点を実感し、誰もが迎える老後の生活を充実したものにするにはどうすれば良いか等、一人一人が今後の課題について真剣に考える機会となった。また、行政や商工会への提案書提出で、町民が抱えている不安や要望を伝え、サービスの周知や充実化を求めることができた。 |
反 省 点 |
![]() |
この事業は商工業者として今後取り組むべきことをテーマとし共同事業で取り組んだが、ブロックとして今後継続して行うことにはならなかった。この取り組みを単年で終わらせることなく継続性のあるものとするには、各商工会による今後の取り組みにかかっていると考えられる。 |
その他の事業 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |