本年度は、小ブロック会議「バラ」の当番商工会でした。バラブロックの中でも、上道はぽつんと離れた地区で、皆様に遠くまで来ていただかなければなりません。また12年に1度と言う事で、女性部の部員たちも、昨年より会合を持ち、はりきって検討して来ました。
場所は、上道地区東端のリョービガーデンとし、会議後、裏の庭園で、お茶会の接待も計画しました。
講師には、女性部役員の推薦で、岡山学芸館高校の理事長婦人であり、社会福祉法人岡山いのちの電話協会広報部長の森美智子先生に「共に生きる」と言う演題でお願いしました。低予算の謝金でしたが、快く引き受けて下さいました。
また、毎年当番商工会女性部の方々より心のこもった手作りのお土産を頂いていますので、うちは何を作ろうかと検討した結果、和紙でコースターを作って皆さんに配る事と、当日は上道音頭を披露しようと言う事になり、部員さんが寄っては、準備や練習が進んで行きました。
前日の会場準備に始まり、当日の駐車場、案内、受付、進行とそれぞれの役割を責任もって務めてまいりました。昼食後には、おそろいの浴衣を着た部員が、会場で上道音頭を披露し、会議終了後は、庭園に場所を移し、お茶席を楽しんでいただき、好評でした。
|