![]() |
|
![]() |
![]() |
〒709-3111 御津郡建部町福渡473 TEL(0867)22-0405 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
介護保険導入について「手と手をとりあえる町作りをめざして」 | |
平成12年2月9日 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
商工会婦人部では、少子化、高齢化社会における私たちの事業経営や地域社会への果たす役割について、如何に取り組んでいくかということを考え、この度、商工会婦人部、一般の方々を対象に福祉、看護、介護のコンサルタントとしてご活躍されているホルム麻植桂子先生を御招きして、介護保険導入について、手と手をとりあえる町づくりをめざしてと題して講演会を開催した。 前日からの雪の為、開催に当たり出席者があるだろうかと大変心配いたしましたが、多くの皆さんの参加を頂き、盛会に実施することができました。今の時勢、主たる介護者は誰か!妻31%、嫁29%、娘18%、夫10%、息子17%だそうです。又、妻の介護で主たる年齢が70代、次が60代、続いて80代にはびっくりしました。俗にこれを老老介護または共倒れ介護というそうです。体力的にも無理があり3食を1食にしてやせさせ3ヶ月で10s減量させるそうです。こういった事から虐待がおこるのであり、やはり他人の手が入らないといけないということである。介護保険もそういったことからできており、みんなが手と手を取りあっていくことにより、すばらしい町づくりができるということです。 |
効 果 |
![]() |
現在は、介護保険については皆さんの関心が高い時であり、商工会報、新聞折込等で地域の方々へ呼びかけ、多くの方に参加をいただき、熱心に話を聞いていただき、とても喜んでいただけました。婦人部としてもこれから手と手をとりあい、よりよい町づくりに向けて努力していきたいと思いました。 |
反 省 点 |
![]() |
前月から雪の為足元が悪く、予想していたより、出席者が少なかったのが残念でした。とてもよいお話だったので、多くの方に聞いていただきたかった。 |
その他の事業 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]()
|