![]() |
|
![]() |
![]() |
〒701-1334 岡山市高松原古才308-2 TEL(086)287-5588 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吉備路歴史文化について | |
平成10年6月5日 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 講師 文化財モニター 林 信夫 備中高松場城跡について 日本史上もっとも大きな変革期を迎えた。一世紀に亘る戦乱の時代、桶狭間の合戦、織田信長と将軍足利義昭二人の不和、義昭の再復帰問題、織田と毛利の対立、信長の中国政略、天生10年の信長の天下統一を賭け毛利討伐を羽柴秀吉に命じた。 西軍毛利の備え、東軍の策略と準備、秀吉の政略と調停の謎、宗治の覚悟、秀吉の常套手段と宗治の勧誘について話を聞き勉強した。 造山古墳について @応人 A仁徳 B天皇陵に匹敵する第4位の前方後円墳が地元加茂の造山古墳である。大和朝廷天皇陵に匹敵する。大古墳が吉備路の中心に残っている。 吉備津神社について 吉備津神社は北向きのお宮で、入母屋造りに出来ている、建坪は78坪で泰平4年に火災にあい、応永28年に社殿が再建された。32年に左官が執行された。続いて高松城周辺の地形と要害について現地に出て勉強会、高松城は龍王山と三上山東は大平山、三光山、鼓山等に囲まれ西と東は開放的で擂鉢状で低湿地の中にある。続いて秀吉の陣所や、首塚、大閣岩へと登り帰り道蛙ヶ鼻の築堤を見学し解散とした。 |
効 果 |
![]() |
この勉強会を機に地元に居ながら観光客の方達に説明が出来るように頑張りたいと意欲を燃やしています。 |
反 省 点 |
![]() |
評論家 丸野先生を迎えて地域の発展、商店街の活性化についてお話を頂いたが、前日の観光に気持ちが移り、せっかくの先生の話が有効に活用できなかったように思われ、もっと下準備をして講演会に望めばよかったように思われた。 |
その他の事業 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]()
|