![]() |
![]() |
〒719-3201 真庭郡久世町大字久世2927-2 TEL(0867)42-4325 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
文化講演会の開催 | 平成11年1月21日 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() そこで、私達は日本総合作法会 会長 「芝 早智」先生を講師にお願いし研修会を開催しました。 研修内容は次の通りです。 環境は人を作る。 躾は幼児期に。 美人の条件は気配り状況判断の出来る人をいう。 日本文化はふろしき文化、西洋は袋文化。 礼儀とは身ごなしの法則。また、社会の中で人の行為の規範である。 今まで習慣と思っていたことが、まったく相手の方に不快感を与えてしまう。 たとえば、進学お祝いに結び切りの金封を使うと二度とあってはならないという意味が込められている。一方、蝶結びは両端を引くとパラリとすぐほどけ何度あっても喜ばしいという意味があり、逆に結び切りを使いますと「これっ切り」という意味になりますから気をつけましょうetc・・・。 有意義な内容ですぐ実行できることから始めていきたい。 |
効 果 |
![]() |
1.5時間の研修があっという間にすぎるほどみんな熱心に聴き入りました。 おじぎの仕方にも真礼・行礼・草礼があり先生が実演して下さいまして聴講者に質問されるなど会場の雰囲気が良く、全体で128名の参加者があり、最後に次回もまたこの様なお話が聞きたいと多くの方の感想をいただき大変好評でした。 |
反 省 点 |
![]() |
|
その他の事業 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]()
|