![]() |
![]() |
〒717-0013 真庭郡勝山町大字勝山251 TEL(0867)44-2520 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講演会「易しくビッグバン」 | 平成10年7月27日 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 1.ビッグバンとは 96年11月に橋本首相が揚げた金融全体の規制緩和であり、2001年までに日本の金融市場をニューヨークやロンドン並みの国際金融市場とすることを目指すもの。 2.ビッグバンの背景 (1)現行金融システムの限界 (2)金融の空洞化現象 3.ビッグバンの3原則と検討項目 (1)FREE(市場原理が動く自由な市場)-参入、商品、価格等の自由化 ・銀行、証券、保険分野への参入促進 ・長短分離などの商品規制の撤廃、証券、銀行の取引業務の拡大 ・株式売買委託など各種手数料の自由化 ・外為法改正などによる自由な内外取引 ・資産運用業務規制の見直し (2)FAIR(透明で信頼できる市場)-ルールの計画化、透明化、投資家保護 ・自己責任原則の確立に十分な情報提供とルールの明確化 ・ルール違反への処分の積極的活動 (3)GLOSL(国際的で先端的な市場)-グローバル化に対応した法制化、会計制度、監督体制の整備 4.ビッグバンの具体的内容 5.消費者への影響 ・金融商品選択幅の拡大、利便性の向上 ・競争による手数料等の価格低下 ・自己責任の原則-ペイオフの問題 |
効 果 |
![]() |
7月の時点ではビッグバンそのものが大きな問題で、あまり実感がなかったが年度末になって大企業、金融機関等の合併、商品の自由化などをみていると経済機構の再編成の様子がよく理解できるようになった。 |
反 省 点 |
![]() |
この講演会を開催するにあたり、事前に打ち合わせを十分に行い会場準備、運営を含め部員の手で行うことができた。 54名の出席があり大変よかった。 欲を言えば、事前の学習会と事後の話し合いの時間を持つことができればより効果が出たのではないかと思う。 |
その他の事業 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |