![]() |
![]() |
〒701-0221 岡山市藤田564-131 TEL(086)296-2225 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
資源再利用促進事業 | |
平成10年9月17日・10月14日〜15日 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 廃油を利用しての石けん作りは、前日に薬草等を家庭の庭先から採取し、廃油はこしてごみなどを取り除き45℃まで熱し容器に保管する作業を行い、当日は9時〜16時迄下記の作業を行った。 作り方 @ 薬草を種類別に酢を入れながらミキサーにかけ、それを布等でこししぼり汁を作る。 A かせいソーダーをバケツに入れまぜながら薬草のしぼり汁・酢などの材料を次々にいれていき、最後に廃油を加えドロドロになるまでよく混ぜる。 Bねばりがでてきたら用意してある容器に移し、風通しの良い日陰におき数日して固まってきたら天日でよく干す。 牛乳パックを利用しての椅子作りは、パック2個を互いにさしこんで丈夫な1個の箱にして、それを9個集めビニールの荷造紐で堅くしめガムテープでぐるぐるまいて補強する。あらかじめ縫っておいたキルティングの布をかぶせ、底布・ポケット・紐をつけて仕上げる。楽しみながら作業を行った。 |
効 果 |
![]() |
<廃油利用石けん> 使用することにより、アレルギー・アトピーの子供等が良くなり大変喜んでもらった。アカ切れの人にも効果があり、今では人前に手を出しても恥ずかしくなくなったとの事でした。 <牛乳パックを利用してのいす作り> 老人ホームに持参したところ、綺麗な可愛い布の為大変喜ばれた。椅子の高さが老人の足ひざの位の為良かったようである。 |
反 省 点 |
![]() |
<廃油利用石けん> 材料の採集にどうしても余分にとりすぎ、石けんの量も予定より多く作ってしまい時間がかかってしまうので、もう少し考えたいと思います。 <牛乳パックを利用しての椅子づくり> これからも作りたいが、袋布のミシン掛が大変な仕事だと思う。 |
その他の事業 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]()
|