![]() |
|
![]() |
![]() |
〒709-3404 久米郡旭町西川802-1 TEL(0867)27-2124 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
環境としてのごみを考える | 平成10年9月20日 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
<事業内容> 1.環境とゴミ @ゴミの増加と種類の変遷 A焼却場の問題点 B最終処分場の問題点 2.プラスチックとゴミ @分別収集の現状 Aトレイ・ペットボトルの回収 Bプラスチックの種類 Cプラスチックの焼却とダイオキシン Dプラスチックの新たな問題環境ホルモン 3.これからのリサイクル @容器包装リサイクル法 A産業廃棄物処理法 4.今からできること @4つのR実践 ・REFUSE (拒 否) 買わない・使わない ・REDUCE (節 約) 使用量を減らす・再生紙を使用 ・REUSE (再使用) 何度も使う・裏をメモ用紙に ・RECYCLE (再利用) リサイクルする A地球の温暖化と二酸化炭素削減 地球規模でその危険性が叫ばれているダイオキシン問題。そして環境ホルモンの問題など取り上げて研修を実施しました。そして、私たち一人一人ができることからはじめようと意識を大きく持って、身近な事から(毎日のゴミだし)から実践しましょう。 |
効 果 |
![]() |
環境ホルモンの問題など聞けば聞くほど私たちの身近な問題として、毎日の生活と切り離す事のできない問題だとわかりました。 |
反 省 点 |
![]() |
急増するガンとかアレルギーなどもその原因と考えられるものが、家の内外に無数に存在しています。私たちにできるゴミの分別から実施しようと思います。 しかし、まだ町内では堂々と野焼きする人や焼却炉で燃やす人があり、講習内容の普及に努めなければならないと感じています。 |
その他の事業 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]()
![]() |