![]() |
![]() |
〒719-3611 阿哲郡神郷町大字下神代4898-2 TEL(0867)92-6103 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
研修会「遊びの中から学ぶ人間関係」 | |
平成10年3月23日 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 現在、言葉の乱れが指摘されているが、その原因の一つに「体言止め」がある(名詞で言葉が終わる)。体言止めでは、お互いのコミュニケーションは充分には図られない。又、言葉の美しさにも欠ける。言葉には見えないルールが存在する。会話の冒頭につく言葉の大切さを学んだ。 又、文字ゲーム(ギブ・アンド・テイク)を通して、リーダー、アイデア、機転、手法、発想の大切さ、一度出来上がったものを壊す勇気、自分よがりでは全体としてものは出来上がらないことを体感した。このことはゲームだけのことではなく、地域社会における商い、活性化にも通じることである。 「歩々これ道場なり」書物だけの知識に頼るのでなく、知恵が英知となる。遊ぶ心を大切にしていきたいと考える。 |
効 果 |
![]() |
一方的な話で終わる講演会等が多い中、ゲームを取り入れて頂き、参加型の研修会ができた。また、参加者全員に発言の機会を与え、和やかな中にも緊張感があった。 自分の自覚次第ですぐに実践出来る事が多く、行動・言葉遣いに気をつけ、より良い人間関係を創造していきたい。 |
反 省 点 |
![]() |
部員数が減少している中、少人数だからこそできる参加型の研修会への取り組みを検討していきたい。又、地域のリーダーとして、住民をも巻き込んだ魅力ある研修会等への取り組み方の検討の必要性も感じる。 |
その他の事業 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]()
|