〒717-0105 真庭郡美甘村大字美甘3922-12 TEL(0867)56-2105

事業内容
 先進地視察研修会(兵庫県出石町)
平成9年11月25日

 私達婦人部は「そば」で有名な出石町を訪ねた。出石町は、人口約12,000人、5万8千石の城下町として栄えた町である。
 道路は碁盤の目状で狭く、町内には40軒の社寺があり、町並みは落ち着いた佇まい、風情があり「但馬の小京都」と呼ばれている。歴史的な町並みを継承、守っていくため、地域に根ざした住まいづくり(景観とHOPE)計画が進められており、それにふさわしく商工会館・庁舎が建てられていた。
 出石町には、城下町の佇まい、皿そばを求めて年間100万人の観光客が訪れる。町内に約46軒のそば店があり、各々の手法で”のれん”を守っている。(そば粉は殆ど輸入品である)
 事務局長さんの話では、出石町では「城まつり」等年7回の大きなまつりが行われ、「観光の基本」は祭りにあるとのこと。商工会員の出番も多いが、行政・地域住民が一体になり、地域活性のため、又、観光客誘引に努めているとのこと。研修を終え外へ出てまず驚いたことに、会館横の駐車場は観光バス・マイカーで満車、ひっきりなく訪れる車を手際よく交通整理がされていた。前日の連休には、メインストリートも歩けなかったそうで想像がつく。町のボランティアガイドをされている婦人部長さんに案内して頂き、そして名物の「皿そば」を食し、出石の町を後にした。

 効   果

 ”旅は食にあり”昼食の後の「そば粉ぜんざい」は大変美味しく、印象に残った。
 このぜんざいは、そば粉とだんご粉をブレンド、小指程に丸められており、やわらかく上品な味で甘いという先入観はなかった。
 当村にも村営加工施設が完成、そば打ち体験等も可能、一帯にはクリエイト菅谷(農村型リゾート)等あることから、こうしたことでもできないか車中でも話が出ており、大変参考になったと思う。

 反 省 点

 部員の親睦を兼ねての研修で一泊したが、やはり参加者が限られる。今後も良い方向で検討したい。

 その他の事業

  • 講演会(合同・単独)
  • 交流会(鳥取県東伯町他)
  • ふるさとまつり
  • 各棟研修会等への参加


目次のページへ 商工会マップへ