氏名 | 驛場 真樹(えきば まき) |
![]() |
---|---|---|
生年月日 | 1976年00月00日 | |
性別 | 男性 | |
勤務先 | 名称: 所在地: 岡山県総社市 |
|
対応業種 | 製造業、卸売・小売業、飲食業、サービス業、その他・全般 | |
経歴 | (株)Reebok Japan プロダクト&マーケティング → 市場調査を行いBEAMS、UA、SHIPSなどの質販店向けのシューズを開発 営業 → ABCマートなどの法人営業を行い、全社売上の25%を担当 副店長 → 既存アウトレット店舗の運営、新規店舗の立上げ、デベとの交渉 (株)ファミリーマート 営業所長 → 福岡中央営業所にてマネージメントを行う 全国140営業所にて2年連続ワーストを1年で56位まで浮上させた スーパーバイザー → 850人のSV中、3年連続売上日本一を継続 → 新規 杉並営業所の立上げにてキーSVとなる → 全国区のシステム一新PJ、関東の商品開発PJなどに選出されて参加 → 会社の経営会議、営業所長会議、店長集会などで成功事例をプレゼン 社長などの経営者から1,000人を超える店長の前で資料を作り発表した → 新業態“ファミマ!!”、ソニー本社・日テレなどの部外者が入れない 店舗の立上げを行う 店長 → 日本一の売上とスタッフ数を有する六本木ヒルズ店にて店長を行う (株)大創産業 (ダイソー) バイヤー → 加工食品・菓子・ドライ飲料・アルコール・自販機商材のバイイング 卸5社、直取45社、帳合120社にて最大時4,000skuの管理を行う → 食品部門の立上げを行い、“購買”から“全国の店舗の食品売場”を 1人で構築し、4年間で450億円(2017年度)の食品部門売上まで育成 → MD業務領域も兼務し、SCMを構築 → 海外店舗への食品出荷スキーム構築 商品開発 → Daiso SelectというPBブランドを立上げ、国内だけでなく海外の メーカーにて400sku(2年半間)の商品開発を行い、工場監査から 輸入の物流網構築、パッケージ作成・売場指示まで行う → 全国8RDCの在庫管理、卸業者からメーカー直取引への移行、 skuコントロール、原価低減などの戦略立案と管理 大塚食品(株) 国際事業部 → 大塚食品商品の海外出荷スキーム部門の立上げ 営業部 → 岡山営業所にて全営業人員のうち前年比1位を獲得 → 東京第2支店にて売上のなかった質販店にて実績を構築 (株)リノ 経営企画室 室長 → 予算(KGI)からKPIの組立 → 棚不足、在庫圧縮などの管理を行う 東日本営業部 部長 → 営業面での事業戦略の立案と実行 (株)廣榮堂 経営戦略グループ 食文化事業本部 準備室 → 最終的にM&Aが実施されず、事業部自体が不成立となる → 商品値上げの戦略立案とプロジェクト化を行い、既存前年比を伸ばす → 既存店舗のQSC改善などの既存ボトルネックの改善や、 店舗販売コンクールの立上げを行い、社員モチベーションの向上を行う |
|
資格 | ||
専門分野 | ● 人財・組織育成 : 階層別人財ならびに、組織の育成 OJTでは育成しにくい、理論的な知識やクリティカルシンキング、 マネージメントスキル、人事考課と連動した階層別教育などを ベースとし、社内育成ではできない会社の未来を左右する大切な イノベーション思考の醸成を行う ● 新入社員教育 : 教育期間(回数)に合わせて領域の合意を行い 会社の理念や目標の意義に始まり、ビジネスマナー、一般的な 業務知識やスキルのスキルマップの組立と教育、チームワークや 報連相+確認+雑相の考え、健康的な身体とメンタルケアの基本、 長期的キャリアプラン目標やモチベーションとやる気の考え方、 そして成果の出し方・失敗改善と現状維持の仕組み、一人ひとりが ロールモデルになる考え方などを伝え、実践するスキームを作る ● 営業 :会社の経営戦略を加味した営業目標KGIからKPIの組立に始まり、 現状分析、営業戦略立案、商談の基本の考え、営業手法、営業部の 人材育成、営業プロセス、商談資料作り、社内業務の効率化、 時間効率向上、GPDCA・OODAループの活用などを行う 商材は、有形財・無形財に関わらず、BtoB・BtoC、代理店・ ルート・新規開拓の営業領域にて支援可能である ● 購買(バイヤー) : 市場調査と分析から始まり、現状分析、購買戦略立案、 予算計画立案から実行、MD、商品管理、数値管理、 価格設定、品質向上とコスト削減のバランスの考え、販売促進 物流倉庫の活用改善、在庫分析、物流網見直し、売場へ情報連動、 ストアコンセプトと店舗設計・売場の作り方やVMD、POSデータ などの加工手段と活用方法、社内資料・会議の組立てなどを行う ● 商品開発 : 会社の経営戦略を加味したMDを中心に商品ラインナップの 範囲を確認し、市場・競合・消費者インサイトを分析し戦略立案、 商品コンセプト・キーデザイン・機能・価格の設定、内外製区分・ ファブレスの確認、取引先・工場の選択、工場監査・QCD確認と サプライチェーン構築、試作での消費者フィードバック、 ブランド構築と販売戦略・マーケティング、製造計画、 ローンチアプローチ、販売などの数値活用、商品改善などを行う ● 店舗運営 : 会社の経営戦略を加味した売場作りになるように、商圏・ ブランド・売上の分析、レイアウト・導線コントロール・ 商品構成・陳列・ディスプレイ、販売促進と顧客データの活用、 QSCを中心としたスタッフ教育とワークスケジュールの確立、 売上利益KPI設定と在庫管理、店舗に関わる数値の活用などを行う ● 有形商材に関わる川下から川上までの一連の指導 : 市場から消費者分析、 SCM全体を把握しボトルネックを改善していく事を主眼とする お客様へのアフターフォロー、売場での売上最大化、 流通チャンネルの最適化と販売促進、在庫管理と物流の合理化、 購買と購買管理・商品作り(PB・OEM)・工場監査と品質確認、 社内での情報共有の資料作りと組立、全情報を加味したマーケット インで商品開発と製品管理などを行う ● その他 短期でのボトルネック改善業務の支援 → 事務所 事務業務改善 → 24hタイムマネージメント (仕事・プライベート) → 自己仕事改善術 → 展示会出展の組立て → マーケティング講座 → エクセル、パワポなどのofficeの使用方法 → パワポを使った資料作り → 海外への商品出荷スキームと営業 など |
|
主な実績 | 近親企業以外の実績は御座いませんが、会社員時代に実務で実際に行い マネージメントの立場として他者指導をしてまいりました |
|
最近の指導テーマ | ・目標(定量定性)の考え方 ・企業内での営業と製造の考え方 ・SWOT分析による強みの活かし方 ・営業予算の立案 ・店舗内での消費者インサイト情報の収集方法 ・精神的不安(ボトルネック)の解決方法 |